こちらのページでは、動画内製化支援について紹介しています。動画内製化によって得られるメリットや、これから取り組もうと考えている企業におすすめのサービスやスクールなどについてまとめました。
企業で動画を作成する際に外部に委託するのではなく、自社で動画を作ろうとする動きを「内製化」または「インハウス化」と呼んでいます。
また、初めて動画を作ろうとする企業を制作面はもちろんマーケティングの面などで支援を行うことを「動画内製化支援」といいます。
すでに動画の作成に取り組んでいる企業に対しても、CGやアニメーションなどを用いることにより動画のクオリティを上げるための支援を行う場合もあります。
動画内製化によって得られるメリットにはさまざまなものがあります。
企業の中での動画制作により外注費の削減が行えます。また細かい修正のたびに費用が発生することがなくなります。スクールを利用するなど初期費用は必要にはなるものの、長い目で見るとコストを削減できるといえるでしょう。
企業の中で動画制作を行えるため、外部に連絡をする手間がなくなることから動画制作にかかる時間が短縮できます。外注した場合には相談や打ち合わせ、撮影、制作後の確認、修正などそれぞれのステップにおいて連絡をし、待ち時間などが発生しますが、内製化によって効率よく動画制作を進められるようになります。
企業や製品の魅力を伝える動画を制作する際には、制作にあたってのイメージはもちろん、自社サービスの特徴・理念などの共有が非常に重要となりますが、こういったものを正しく伝えるのは非常に難しいといえます。
しかし、内製化すると企業内で制作を行うことになるため、上記の点について一から説明する必要がありません。このことから、出来上がった動画を見て「なんとなくイメージが違う…」といった問題も起こりにくくなります。
内製化した動画はプロの作った動画と比較すると、どうしても劣ってしまいがちです。
制作会社は撮影機材や撮影スタジオなどの必要な設備が整っていて、動画シナリオや編集と言った経験も豊富なプロが在籍しており、本格的な動画を作れる環境や人材が揃っています。そのため、どうしてもクオリティの面で内製化の動画は劣ってしまいがちなのです。
PRを目的とした広告や映像クオリティの高い動画を作りたい時などは、製作会社に依頼するほうがおすすめです。
動画編集には「企画→工程→撮影→編集」という4つの工程が必要になります。企業で内製化する場合、内製化の担当として専任を選んだり他の業務と兼任で担当させたりします。
担当になっても、すぐに動画編集ができるというわけではなく、アプリやツールに慣れたり操作を覚える時間が必要だったりする場合があります。
まだ内製化して時間が経っていない場合は、不慣れな状態だと思うので初心者向けの使いやすいアプリやツールを使うようにしましょう。
動画編集を学ぶ場合、独学で学習していく方法もあります。しかし、動画編集に限らず、独学で何かを学ぶのはとても難しいことです。
動画編集の技術を学んでいくには、習得するまでモチベーションを持ち続けて学習していくことが必要です。簡単に思えますが、目的をはっきりとさせたり自分自身で継続できる工夫や気分転換をしていったりする必要があります。
また、他に頼れる人がいるわけではないので、わからないことが出てきた時も自分で乗り越える必要があります。独学で学ぶ場合は、それなりに準備や目標を持って取り組む必要があります。
スクールで学ぶメリットは、プロの講師から直接動画編集の技術を指導してもらえること。独学よりも短期間で実践的なスキルを身につけられるので、学ぶ時間の限られている社会人が効率よく学ぶのに、動画編集スクールは適切な選択肢のひとつです。
このサイトでは、学ぶ目的別におすすめの動画編集スクールを紹介しているので、スクール選定に迷っているならぜひ参考にしてみてください。
動画内製化を行った場合のメリットとして、「外注費用を削減できる」という点をご紹介しましたが、動画制作を外注した際の費用相場について知っておきましょう。どこに依頼するかによっても費用は異なりますが、下記のような相場になっているといわれています。
上記のような費用がかかる他にも、場合によっては修正のたびに追加費用が発生する場合もあります。
では、動画制作を内製化した場合と外注した場合はどのような違いがあるのかを見ていきましょう。
内製化した場合 | 外注した場合 | |
---|---|---|
制作費用 | 月額数千円~ | 依頼先に応じた外注費がかかる |
初期コスト | スクールや機材・ソフトなどの費用がかかる | 基本的には不要 |
品質 | 初期には品質の担保が難しい場合も | プロによる制作なので高品質 |
制作期間 | 短期間での制作が可能 | 1本あたり1~2ヶ月必要 |
上記のように、費用面では内製化の場合には初期費用がかかりますが、制作費そのものは安価となるため、長い目で見た場合には内製化を行った方がコストを低く抑えられます。
ただし、品質面では内製化の場合には初期のうちは高品質の動画作成が難しい場合もあります。ただしスクールや高機能な編集ソフトなどを使用し、スキルをあげていくことにより品質の向上もできると考えられます。
ここまでご紹介してきた通り、内製化には大きなメリットがありますが、成功させるためにはさまざまなコツを押さえておくことがポイントとなってきます。
企業で動画制作を行う場合には、まず「ディレクター」の育成がポイントになってきます。ディレクターの役割は、全体の進行管理です。ディレクターを確保することによって全体の進行がスムーズになります。
ディレクターには、動画制作に関する知識はもちろんですが、企画力や編集力といったものも必要となってきます。そのため、世の中でどのような需要があるのか、トレンドはどうなっているのかといった情報をしっかりとキャッチできる能力も大切です。
内製化を行う上では、マニュアルを作っておくこともポイントのひとつです。動画制作におけるノウハウやルールをしっかりと共有できるため、動画品質の均一化に繋がります。
さらに、動画制作のチームに新しいメンバーが入った時にもマニュアルがあれば教育もスムーズ。また、場合によっては一部の作業を外注する場合もあるかもしれませんが、マニュアルが行動指示書の役割を果たしてくれます。
動画内製化をする際に注意すべきなのは担当者がいなくなってしまう可能性があることです。退職や配置転換などで担当者がいなくなってしまうことは、プロジェクトの進み具合が滞ってしまう原因になることもあります。
一見、担当者がいなくなったら、新しい担当を見つけたらいいように思えるかもしれません。しかし、動画編集はハードでスキルも必要な作業です。そのため、熱意を持って取り組める人でなければ、動画を編集することは難しく、一時的には上手くいっても継続していくのは難しくなってしまうのです。
動画の内製化をする場合、担当者の熱意が動画の仕上がりや成功するかどうかに大きく影響します。そのため、社長や上司などから頼まれただけで、本人はあまりやる気がないという場合には、いい動画を作ったり作業を継続したりすることにはあまり期待できません。担当者を選ぶ場合は、本人の経験や熱意なども考慮して選ぶ必要があります。
動画活用をする際、目標達成に必要な工程を正しく評価するための指標:KPIの設定をしていないと、上手くいかないことが度々あります。
具体的な目標がないと、結果もあまり明確なものが出なくなってしまい、結果としてプロジェクトが打ち切りになってしまうことがあります。これは、成果が明確に表れないプロジェクトに投資するリスクは負えないという判断によって起きる傾向があります。このようなことにならないためには、明確な目標を立てることが大切です。
例えば、半年間でYouTubeチャンネルの登録者1,500人になるようにする・動画の再生数3万回を目指す・YouTubeを介した問い合わせ数を100件以上にする…といったものが挙げられます。
動画活用をスタートさせる前に、経営者と動画についてどのような目的で行うのか・どのような効果を狙うか・効果検証はどのような方法で行うかを事前に伝えておくとスムーズに話を進められます。
動画内製化支援について紹介してきました。企業内で動画を制作し、運用することには様々なメリットがあります。高品質な動画を多くの人に届けるためには、まずスクールなどを利用するという手もおすすめです。
これから動画制作に取り組みたい、現在取り組んでいるけれど、思ったような効果をあげられない場合には、ぜひスクールでプロの技を学び、制作に活かしてみてはいかがでしょうか。
ここでは「転職・フリーランス」「副業」「社員教育」の3つの学習目的別に、おすすめの動画編集スクールをご紹介しています。あなたの目的に合ったスクールに問い合わせてみてください。