【社会人向け】必要なスキルがしっかり身につく動画編集スクールガイド|ムビカレ
【社会人向け】必要なスキルがしっかり身につく動画編集スクールガイド|ムビカレ » 動画で新事業化・新プロジェクトを進めるためのノウハウ » 初心者が企業の動画制作をすることになったら

初心者が企業の動画制作をすることになったら

企業で動画制作の担当者に選ばれた人の中には、動画初心者で何をしたらいいか分からないということも少なくありません。実は動画制作は、手順を抑えることで初心者でも対応できます。ここでは、動画制作に必要なことや流れなどをまとめました。参考にしてください。

企業が自社で動画制作を行うのに
決めるべきこと

自社で動画制作をする場合は、最初に決めるべきことがあります。「目的」「予算」そして「KPI」です。順番に解説いたします。

目的

動画制作をするときに最初に決めるべきことは、目的です。目的を明確にせず、イメージだけで動画制作に挑むと、内容にブレが生じてしまいます。何を伝えたい動画なのか分からなければ作るだけ時間の無駄になってしまうでしょう。「誰に何を伝えたいのか」という目的を明確にしてください。

予算

動画制作には費用がかかります。予算によって、作ることができる内容も変わってくるため、予算決定は重要です。自社で作成するのか、外部に委託するのかも予算次第と言えるでしょう。

KPI

目的を達成するためのKPIも決めておく必要があります。企業で動画制作に取り組むからには、自己満足ではありません。目的が達成できたか評価するための数値目標があるはずです。最終目標に到達する途中の中間目標も設定しておくことで、機敏に軌道修正できます。

動画作成に必要なもの

「動画を作ろう!」と思っても道具がなければ作れません。動画を作成するために必要なものを準備しましょう。動画作成には、「撮影機材」「パソコン・スマホ」「動画編集ソフト」が必要です。それぞれ解説します。

撮影機材

撮影するためには、機材が必要です。撮影機材には、「カメラ」「マイク」「三脚」があります。カメラはスマホでも代用可能です。マイクはカメラやスマホにも搭載されていますが、マイクがあると安定して音を拾えます。動画の内容によってマイクの必要性は異なりますので、必要があれば準備しましょう。

また、手ブレがある動画は視聴者が酔って気分が悪くなってしまうため、三脚などで固定して安定した撮影を行ってください。

パソコン・スマホ

次に、撮影した動画を編集するための道具として、パソコンかスマホが必要です。動画編集にはハイスペックなパソコンが必要と言われていましたが、現在はオンライン上のサービスを使えばパソコンのスペックに依存することなく編集できます。スマホでも簡単な編集であれば可能です。

動画編集ソフト

動画編集ソフトは様々あり、3万円以上する高額なソフトもある一方で無料のものもあります。当然、できることがソフトによって違うので、したいことに合ったソフトを選ぶ必要があります。最初はどのソフトでも時間がかかるでしょう。編集スケジュールは余裕をもって設定してください。

初めての場合は、できるだけ分かりやすく初心者に優しいソフトを使ってみるのがおすすめです。

動画編集の手順

必要な道具が揃い、撮影したら、いよいよ編集です。「カット・トリミング」「テロップ入れ」「エフェクト入れ」「データの書き出し」という手順で編集します。それぞれのステップを確認していきましょう。

カット・トリミング

撮影した動画素材を編集ソフトに取り込みます。その後、まずは「カット」「トリミング」をしてください。

カットは、ひとつのクリップを分割したりつなぎ合わせたりする編集のこと。不要な部分は落とします。動画ファイルを2つに分割したり割り込んだりも可能です。

トリミングでは、クリップの最初と最後を切り取ります。動画素材の順番や長さを整えると、動画の流れが完成します。

テロップ入れ

テロップとは、動画内に表示されるテキストのこと。セリフや説明などのテロップを入れます。伝えたいことが分かりやすくなり、動画にメリハリがつき、見やすくなるのがテロップのメリットです。強調したい箇所は大きさや色、枠を調整して目立たせるなど、視聴者の集中力を保つ工夫をしていきましょう。

音声編集

効果音を動作や場面転換時に使用すると、テンポの良い動画になります。ただし、自然音だけの動画が向いていることもあるので、動画の内容に合わせて、効果音の使用の有無を考えると良いでしょう。

データの書き出し

ここまでで動画作成が終わりました。あとは動画を書き出すと完成です。ファイル形式に注意して書き出しましょう。書き出した後に再生できるかチェックすることも忘れてはいけません。

動画制作を外注する場合に
やること・流れ

動画作成はソフトがあるので初心者でも可能です。ただし、プロモーションビデオなど、本格的な動画を作成したいならプロに任せることをおすすめします。高品質な動画なら視聴者の関心をひくことが可能です。

外注する場合は、問い合わせから始まり、企画、撮影、編集を経て納品されます。流れを詳しく確認していきましょう。

問い合わせ

外注する際は、制作会社に問い合わせをします。過去の制作実績などを確認し、自分たちが作りたい動画に近い作品の実績がある会社などを複数社ピックアップするといいでしょう。問い合わせの際は、動画の目的、ターゲット、予算、納期などを伝えます。

可能であればサンプル動画も用意しておくと、イメージが伝わりやすいです。

見積もり・提案・契約

内容に応じて見積もりと動画内容の提案を受けます。相見積もりを取り、提案内容などから、もっともイメージに合う会社を選定することが大切です。一社を選定したら契約します。

企画・撮影

動画制作会社に依頼したからといってそこで終わりではありません。企画には積極的に参加するようにしましょう。撮影を自分たちでする必要があるかもしれません。必要な素材などは提出できるようにしておいてください。

打ち合わせ

作成中は、打合せも行います。何度もやり取りをしながら進めることで、イメージとのズレがない動画が作成できます。編集工程では、やり取りが多く発生するので、スケジュールには余裕をもたせてください。

納品

動画が完成したら納品されたものをチェックします。最終チェックが終わったら完成です。

動画制作会社の選び方

動画制作を依頼する相手としては、大手の動画制作会社や個人のフリーランスもいます。最近は動画制作ができる会社も多く、どこに依頼すればいいか迷うでしょう。実績や得意分野、提案力、相性などチェックすべきことを紹介します。

実績が豊富か

動画制作実績がどれくらいあるかをチェックしましょう。数が分からない場合は期間を見てください。長く制作している会社であれば実績も多いことが予想できます。実績が多い会社なら、依頼側の要望を上手く汲み取ってくれるでしょう。

特に依頼側が慣れていない場合は経験豊富な制作会社を選ぶと安心です。

得意分野を確認する

動画にはタイプがあります。癒し、ポップ、クールなどの動画テイスト、ストーリーやアニメーションなどジャンルなど、得意分野も様々です。自社が作成したい動画のジャンルが得意な会社に依頼しましょう。

提案力

提案力や企画力がある会社なら、クオリティの高い動画を仕上げてくれます。動画制作の素人が考えたものをそのまま作成する会社より、プロ目線での提案・企画を積極的にしてくれる会社に任せる方が、動画の効果もより期待できるでしょう。

担当者との相性

大切にした方がいいのは、相性です。担当者同士の相性が悪いと、イメージが伝わらないことや制作過程でのトラブルが発生してしまうかもしれません。動画作成には時間がかかり、途中で何度もやり取りをすることになるので、相性は見極めることをおすすめします。

学ぶ時間の限られる社会人こそ、動画編集スクールで学ぼう!

スクールで学ぶメリットは、プロの講師から直接動画編集の技術を指導してもらえること。独学よりも短期間で実践的なスキルを身につけられるので、学ぶ時間の限られている社会人が効率よく学ぶのに、動画編集スクールは適切な選択肢のひとつです。

このサイトでは、学ぶ目的別におすすめの動画編集スクールを紹介しているので、スクール選定に迷っているならぜひ参考にしてみてください。

【社会人向け】学ぶ目的別
おすすめの動画編集スクールを見る

費用相場

動画制作の費用の多くは人件費です。どれくらいの人が関わるかによって費用は異なります。

企画関連費では、プランナーによる企画作業の費用がかかります。相場では、15秒の動画でおよそ3万円、30秒なら5万円からと考えておきましょう。それ以上の長さになれば、10万円以上かかります。

撮影アングルや衣装などを決める演出費用は、演出家の人件費がメインです。演出家によって費用はまちまちですが、安く請け負ってくれる場合でも10万円程度は必要でしょう。

他にもカメラマンや音声、照明技師、モデル、スタイリスト、美術デザイナーなど、関わる人が増えるほど、動画制作費も増えます。

また、機材や交通費などの諸経費も必要です。最終的には動画編集費用がかかります。これらを踏まえて、ジャンルごとに費用相場を確認してみましょう。

動画の長さや数、関わる人の数によって費用には幅がありますので、複数社から見積もりを取ることでイメージしている動画の相場が分かります。

まとめ

初心者が企業の動画制作を任されても、手順に沿って進めれば動画制作はできます。まずは目的と予算、そしてKPIを決めてから、外部に依頼するのか自分で制作するかを決めましょう。自分で作る場合は、機材など、必要なものを揃え、撮影し、編集まで行います。

外部に委託するなら、作りたい動画のジャンルやテイストなどを得意としている制作会社に相談し、相見積もりを依頼してください。動画制作には意外と時間がかかります。スケジュールには余裕をもって取り組みましょう。

【社会人向け】学ぶ目的別
おすすめの動画編集スクールを見る

スクールで学ぶ目的別
おすすめの社会人向け動画編集スクール 3選

ここでは「転職・フリーランス」「副業」「社員教育」の3つの学習目的別に、おすすめの動画編集スクールをご紹介しています。あなたの目的に合ったスクールに問い合わせてみてください。

転職・フリーランス
を目指すなら
デジタルハリウッドSTUDIO
デジタルハリウッドSTUDIO 公式サイト
引用元:デジタルハリウッドSTUDIO 公式サイト
(https://studio-us.org/videocreater/)
デジタルハリウッドが
おすすめの理由
  • 動画マーケや企業PRなどのビジネススキルまで学べ、卒業後も案件紹介で仕事をサポートしてくれる
  • プロ機材での撮影や高機能ソフトでの編集を実践可能。制作実績をつくりポートフォリオの質を高められる
副業で着実に
稼ぎたいなら
ヒューマンアカデミー
ヒューマン
引用元:ヒューマンアカデミー公式サイト
(https://haa.athuman.com/academy/videoeditor/)
ヒューマンアカデミーが
おすすめの理由
  • 副業特化コースで、広告収入増加やクラウドソーシングで着実に稼ぐ、実践的な方法が学べる
  • 制作能力を示すポートフォリオ動画作成を、プロ講師が徹底支援。高単価の案件獲得もサポートしてくれる
社内業務の動画編集力
を高めたいなら
エディターキャンプ
エディターキャンプ公式サイト
引用元:エディターキャンプ公式サイト
(https://editor-camp.jp/tuition/)
エディターキャンプが
おすすめの理由
  • SNSの動画活用など企業向け専用コースがあり、業務時間でもリアルタイムで相談できる
  • 社内に収録するスペースがなくても撮影スタジオをレンタル可能で、専門講師から直に指導してもらえる